2025年問題と看護師さんの不足について

皆さんは看護師不足についての、2025年問題をご存じでしょうか。
2025年問題とは、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで起こる、さまざまな社会問題のことを指しています。
ちなみに、団塊の世代とは、1940年代後半の第一次ベビーブームに生まれた人たちのことで、約800万人いるとされています。その団塊の世代の高齢化が進み、超高齢化社会へと向かう日本には大きな問題が山積みです。

また、超高齢化社会を支える上で必要な労働力の減少も課題としてあげられています。
少子化の問題にも大きな改善がみえないまま現在に至り、高齢化は進む一方で、生産年齢人口は下がる一方となり、高齢者を支える労働力が不足する事態が予測されています。

当然、この現象は看護師さんにも同じことが言えます。
厚労省のサイトによると、「高齢者が増えれば、必然的に医療や介護のニーズは高まります。当然、医療機関や介護施設、在宅など、看護師等が必要とされる場面は多くなります。世界中、どこの国も体験したことのないような状況に、今から日本は備えなければなりません。」とされており。
「現在、就業している看護師等は日本全体で約160万人です。2025年には約196~206万人の看護師等が必要と推計されており、今後、順調に増えていったとしても、最大で13万人の看護師等が不足すると試算されています。」と記載されています。

また、「少子化の現状を考えると、新規養成数を増加させることが容易ではなくなることも予測されます。」とも付け加えられており、来る2025年に向けて新しい看護師の養成ではなく、未就業の看護師さんへの復職を呼びかけている状態です。

参照:厚生労働省 広報誌「厚生労働」 「特集 看護師等免許保持者の届出制度とナースセンター活用術
もう一度働きたい看護師等を支援します」より

また、私たちは近年急増している医療的ケアが必要な児童へのサポートも積極的に行っています。
高齢者と違い、何百万人いるわけではありませんが、この15年で2倍近くなっている医療的ケア児は2万人を超えています。これは医療の進歩によって低出生体重児などの命を救えるようになったことが理由だといわれています。今後ますます医療的ケア児は増えてくることが予想され、私たちは本人とその家族の力になりたいと考えています。

何故、看護師さんはやめてしまうのか
退職経験のある看護師さんに聞いたアンケートでは下記のような理由が挙げられています。

※出典:「平成24年度都道府県ナースセンターによる看護職員の再就業実態調査」(日本看護協会)

退職の理由として、出産・育児、そして結婚、次いで他施設への興味となっています。(その他をのぞく)
こうしてみてみると、主な理由の中には、他施設への興味や人間関係など、他業種でも上位にあがるような内容もありますが、超過勤務や休暇の問題、夜勤による負担など、看護師さんならではの理由も項目としては多くみられているように思います。

また、別のアンケートでは、下記のような内容もあります。

※出典:「平成24年度都道府県ナースセンターによる看護職員の再就業実態調査」(日本看護協会)

こちらのアンケートでも、出産・育児といった内容は上位で、その他にも看護師さんならではの勤務に対する内容が多くみられます。
看護師さんとして、夜勤や残業の多さ、休暇が取れないなど、勤務するにあたっての大変さが伝わってきますし、そのことから健康面への影響がでたり、出産・育児へとの両立の難しさを感じて退職になっているように感じます。

当然、国や看護協会が課題の解決に向けて努力をされていて、改善へ向けた動きも活発になっていますので、少しでも看護師さんが働きやすい環境が整うことを願っています。
慢性的に不足している状態で大きな変化をすぐにもたらすことができなかったとしても、徐々にでも進めながら看護師さんの力が必要なところへ必要な分だけ届けられたらと思っています。

■在宅医療での看護師需要の高まり

看護師不足については前述しましたが、そのなかでも在宅医療に関わる看護師さんの必要性が高くなっています。これは、国が進める地域包括ケアシステムに舵を切ったことで、従来の病院で完結する仕組みから、地域で完結していく仕組みへ変更されたことに起因しています。

資料出所 2016年の就業看護職員数:厚生労働省「医療施設(静態)調査」「衛生行政報告例(隔年報)」「病院報告(従事者票)」に基づき厚生労働省医政局看護課において集計・推計2020年の就業看護職員数:厚生労働省「令和2年医療施設(静態)調査」、「令和2年度衛生行政報告例(隔年報)」2025年の需要推計:「医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需給分科会 中間とりまとめ(概要)」(令和元年(2019年)11月15日)

上の図にあるように、基本的には看護師さんの需要はどの領域でも必要性が高まることが見て取れますが、
訪問看護事業所では、約2倍近い人数が必要とされており、領域別では圧倒的に必要性の高さがが示されています。後期高齢者が増え、在宅医療へシフトする中、その医療を支える看護師さんの重要性は考えるまでもありません。
体の負担や家庭との両立が難しいと考えて、看護師さんとしての働き方をあきらめている方も多くいらっしゃると思いますが、私たちは、より良い世の中を作っていくうえで、看護師さんのお仕事は必要不可欠だと考えています。

■日本ホームナースセンターでの看護師さんの働き方

私たち日本ホームナースセンターは、高齢者に対しても、児童に対しても、切れ目のない医療体制としての地域包括ケアシステムの一端を担っていきたいと考えています。
保険診療ではないものの、ご利用者さんの様々なニーズに対応できるよう、自費診療だからできるサービスとして、よりよい社会の実現に寄与していきたいと思っています。

その実現のために大事になるのは、やはり看護師さんです。
看護師さんが働きやすく、なるべく不安がない中でご利用者さんのサポートを行ってもらいたいと思っています。
日本ホームナースセンターでは、随時看護師さんの登録をお願いしております。
随時依頼があったタイミングで、皆様に案件を共有させていただき、案件へのご応募を頂いております。
時間、場所、サポート内容をご確認いただき、ご自身で無理のない範囲でお仕事に入っていただくことが可能です。
お仕事の内容については、ご利用者のかたの様々なご希望に合わせて行うため、同じ内容のお仕事ばかりではありませんが、お仕事を受けていただく看護師さんたちに無理のない内容で働いていただきたいと考えています。
現在ご登録いただいている看護師さんには、常勤でお仕事をされている方や、非常勤やパートのお仕事を掛け持ちされている方、私たちのお仕事だけを受けてらっしゃる方と様々な方がいらっしゃいます。
私たちのサービスである、日本イベントナースセンターとは少し違い、お仕事の募集をかけたあとにも、どのような内容のお仕事なのかをしっかりとご説明させていただき、疑問や不安の解消にも務めています。
また、技術や知識の不安については、当社の看護師長からご説明させていただき、不安を取り除いた状態でお仕事をしていただきます。
必要であれば、当日に看護師長も同行し、現場でのサポートも行っています。

改めてになりますが、日本ホームナースセンターでは、地域医療の一端として、その役割を確立させていきたいと考えています。
超高齢化社会と増え続ける医療的ケア児のサポートに取り組み、社会に貢献していきたいと思います。
実現には様々な要素が必要となりますが、当社では看護師さんの派遣を行うことで、その思いを形にしていくつもりです。
日々サービスの向上に向けて努力を重ねつつ、看護師の皆さんにご協力いただきながら、邁進していければと考えています。
是非、ご興味のある看護師さんは、こちら(https://japan-homenurse.com/nurse_member_request/

関連記事

最近の記事

  1. 医療的ケア児が保護者なしで修学旅行に参加した取り組みについて

  2. 校外学習の際のサポートについて

  3. 実際に行ったプールの授業でのサポート

カテゴリー

■電話相談窓口

TEL:0120-14-4674


受付時間:9:00~18:00(土日祝定休)


日本ホームナースセンター
〒140-0011
東京都品川区東大井5-14-11 セントポールビル10階